台湾宜蘭県のまちづくり

新型コロナウイルスが落ち着いて自由に旅行できるようになったら、パンデミック時のGWに行く予定だった台湾に行こうと思っていました。九州くらいの台湾を一回りしようと思っていたので、時計で例えると1時の宜蘭市から、時計の逆回りに台中、台南、高雄と6時の恒春、鵝鑾鼻岬まで行っていたので、残りは東海岸の花蓮、台東あたりでした。
台北IN/OUTになるので、花蓮あたりを調べていたのですが、途中で泊まる予定だった宜蘭県の羅東やその周辺に面白そうな建物やランドスケープデザインのものがいくつもあります。さらに調べていくと、40年前から県長(日本では県知事)が明確な目的とビジョンで地域を活性化させていたことを知ることができました。

県長 陳定南さん

1981年に、陳定南さんが宜蘭県長となったことから全てが始まったようです。
大規模な工場の進出をストップし、汚職を根絶し、環境を保護しつつ観光産業を発展させるというものでした。
今でもgoogle mapで民泊を検索すると、恐ろしい数の民泊がヒットしますし、サイクリングロードや温泉公演、羅東夜市、自然公園など、台北から日帰りでも楽しめる観光エリアとなっています。

宜蘭県の住民の環境意識の計測

象設計集団とFieldoffice Architects

県長に就任した陳さんは、当時早稲田の博士課程にいた郭中端さんの論文を読んで、県の計画に参加するように依頼しますが、当時は学生であったために、兄弟子にもあたる象設計集団を推薦します。象設計集団はそこから今に至るまで、多くの建築や公園をつくっています。造園の設計は高野ランドスケープが現地法人を作って現在も台湾全土で活動しています。
Fieldofficeの黃聲遠さんは、1994年から羅東県で仕事を始めます。小さな道の再生から公共施設まで、現在も毎年のように公共建築が竣工しています。日本での作品集(LIVING In PLACE)を観て2016年に宜蘭市に行ったのが台湾に継続的にいくようになったきっかけでした。

台湾はどの町に行っても、人は親しみやすくて親切で、日本統治時代の建築を大切に活用している点は共通しています。多くの都市では、外国人建築家に大きな建築を作ってもらうケースが非常に多いです。もちろん都市の環境や文化レベルは大きく向上して、観光資源にもなることですが、ここ宜蘭県では多くの建築が地元に根を下ろしている象設計集団とFieldofficeが作り続けているといってもいい状況です。これは県長やその政党が替わっても続いていることなので、完全に定着している思われます。
表現の手法も、継続性がありますし、大切にしていることも一貫しているので、地元の人たちは、誰が設計したか?についてはそれほど気にすることなく、建築を作品としてではなく、生活と連続したものとして活用しているように思います。

陳定南さんのことは、今回調べていくなかで知ることができた人物ですが、一人の人物と、それを継承する多くの人が作り続ける地域を観にいくというのが、今回の旅のテーマとなりました。

羅東県(宜蘭市をのぞく)の建築の一部。今回訪問したものは太文字
1981年 陳定南宜蘭県長就任
1994年 冬山河親水公園 <象設計集団+高野ランドスケープ>
1997年 宜蘭縣政大樓 <象設計集団>
2005年 礁溪湯圍溝公園 <象設計集団>
2005年 礁溪生活學習館 <Fieldoffice>
2006年 陳定南没
2011年 礁溪溫泉公園 <象設計集団>
2014年 羅東文化工場 <Fieldoffice>
2016年 冬山河生態綠舟 <象設計集団+高野ランドスケープ>
2018年 壮囲沙丘旅遊服務園区 <Fieldoffice>
2021年 礁溪轉運站旅人廊道 <Fieldoffice>
2022年 礁溪國小運動場及地下停車場 <Fieldoffice>
2023年 宜蘭市バスターミナル <Fieldoffice>

災害ボランティアについて

日本では、チャリティとボランティアが混乱して認識されているようです。
清らかな慈善活動という意味合いをもつチャリティは、キリスト教を背景とするもので、成果よりも行う人の精神性が重要視されます。
有閑夫人がバザーをする。みたいな。
ボランティアは、義勇兵を語源とするもので、自主性が必須の条件。自己責任能力のある人が、自発的に活動に参加することを意味します。

日本の自然災害では、行政が行う復旧工事は、原則道路や河川、橋梁など公共構造物が主。
被災した個人の家や宅地の復旧は、一義的には被災者本人がやるべきものとなっています。
災害ボランティアは、被災者本人の復旧を手伝うことが基本的な活動となります。

被災者の援助依頼と、ボランティアの支援を仲立ちするのが、ボランティアセンターですが、自治体や社会福祉協議会が主として行っています。
ここは、仲介するのが仕事なので、そこで何をするのか?は、行ったボランティアのグループが、依頼者の要望を元に作業を行うことになります。

災害ボランティアには、チャリティ的なイメージはほとんどなくて、変な慈善心で取り組む人は、ほとんどいないと思っていいでしょう。いても数十人に一人という感じ。
当たり前のように集まって、当たり前のように作業し、終われば帰っていくという、仕事をするために集まった極めて士気の高い集団という感じです。

いつ、どこで、どんな自然災害がおこるかわからない時代です。
毎年のように異常気象による自然災害も起こっています。
自然災害で被害にあった人を支える仕組みが、地元で機能するかどうかが、その後の復旧、復興の結果に直結するとおもいます。
ボランティアは、特別な慈善心の強い人がやること・・・という誤った認識が、この仕組の普及を拒む一番の障壁だと思います。

阪神大震災

阪神大震災から22年。
当時の死者の詳細なデーターを元にNHKスペシャルとして放映された番組の企画本。
痛ましい災害でしたが、建築の法整備や電力会社、ガス会社など対策は進んでいると思います。
ただし当時、報道で広く周知されたこともあれば、あまり報道されなかったこともある。
そうした点をビッグデーターの解析で可視化したことに意義があります。

震度7 何が生死を分けたのか

グラン・トリノ

20161110_b0052811_0165836

昨日は、朝からアメリカ大統領選の開票が始まりました。
アメリカの世論調査では、ほぼクリントンに決まりという雰囲気でしたが、英国の国民投票のように想定外のことも起こるかも・・・とも思って気になっていました。
激戦州のなかで大きな票田フロリダの動向を見ると、都心部ではヒラリーでしたが、トランプが圧勝の地区も多い。
7:3でヒラリーの郡もあれば、7:3でトランプの郡もある。
ミシガンやオハイオのような北部旧工業地帯がどう動くのかで勝負が決まるかな?と思っていたら、やはり。
このあたりは、予備選でもサンダースが勝った州。
衰退した工業地帯で、かつては大企業の労働組合が強くて民主党に忠実な州でしたが、グローバル経済の中で一番ダメージを受けた地域でもある。
オバマ→サンダースと来て、クリントンには行かなかったということか。

ミシガンの雰囲気を最も表してるのが、クリント・イーストウッド監督・主演の「グラン・トリノ」
フォードに勤めていて、退職した主演のクリント・イーストウッドは、かつて活気のあったが今は寂れた住宅街に住んでいる。
そこにアジア系の難民が住み着いたが、ひょんなきっかけで仲良くなるが、チンピラとのトラブルに巻き込まれて・・・
子供の頃あこがれたアメリカの中産階級が住んでいたであろう住宅地がスラムとなり、銃や暴力が蔓延した地方都市に多様な人種が住み着くようになって、かつて理想とされた秩序あるアメリカの幸福像が壊れている。
という話。

テレビで報道されたプアーホワイトだけでは過半数の得票にはならないわけですので、その選択の意図をもう少し読み解く必要があると思います。
ステレオタイプ的なトランプ支持層ではない普通のアメリカ人が、なぜクリントンを選ばなかったか?
サンダースを選ぼうとした人が、なぜトランプを選んだのか?
グローバリズムに変わる経済政策がつくれるのかどうか?
というあたりが気になる点です。