環太平洋戦略的経済連携協定 の予習

複数の国が同一のルールで繋がり、人やサービスや物が自由に行き来することは、総論賛成、各論微妙という人は多いと思います。
市場が大きくなるのですから、大量に生産する企業はメリットはありますし、物がより多く遠距離を移動するわけなので流通に関わる企業もメリットが多い。
しかし、遠くから安いものが流入することは明らかなので、関税に代わる保護の仕組みが有効に機能しないかぎり、産業構造が大きく変化することが予想されます。

日常生活では、やはり食品が気になります。
そこで、大量生産される食品がどんなものか?いい本があったので読んでみました。
ファーマゲドン
英国人ジャーナリストと家畜の福祉増進を目指す団体の二人による取材による本です。
日本でも危険な食品を警告する本は多いですが、どうしても不安心理を煽ろうという表現が強いうえに、現場への取材が少ないのが不満でしたが、この本はアメリカ、南米、中国など世界の様々な工業的な大規模農場を現場で取材しています。

世界で行われる工業的大規模農場は、ほぼ似たような仕組みで牛や豚、鶏、飼料用作物、飼料用魚粉などがつくられます。
単一のものを限定された土地に大量に飼育するため、環境の汚染が著しい。
家畜の大量な糞尿も浄化されないため、周辺地域の健康被害も著しい。
川や海岸も汚染がひどく、鳥や豚経由の危険なウイルスの発生源となる。
安い飼料が必要であるため、遺伝子組み換えの大量の農薬依存の農業となる。
その結果、蜂など有益昆虫も死滅し、受粉すら自然に行われない状況。
河川の水も地下水も不足し、土壌も劣化。持続可能性を感じられない。
中国など途上国の先進国化による需要増をまかなう力が無いと思われる。

どうやら避けたほうがいいのは、激安の米国産牛肉、その飼料となる輸入大豆のようです。
できるかぎり、近くで作られる食品を選ぶべきだと思いますし、保存性やお手軽に調理するために加工されるものも避けたほうがいいでしょう。
口に入れるだけなら本人の選択の問題ですが、環境の破壊は人類に大きなダメージを与えます。

ファーマゲドン 安い肉の本当のコスト

人口減少社会の処方箋

増田寛也さんがぶちあげた人口減少の結果、地方の自治体が消滅するという試算について、それに反論する本はいくつかでています。
その多くは、メンタル中心のもので、「故郷を愛する気持ちがあるかぎり過疎地は不滅です」的なもの。
しかし、「田園回帰1%戦略」はある程度戦略と呼べるようなものが提示されている。
島根県の人の本なので、広島の住宅地や島根の自治体の具体的なケースで論を組み立てているので、近郊の人にとっては大変身に染みてくる内容です。

戦後の日本は公序良俗のために、個人の財産権を制限するという発想は封じられています。
いくらいい企画であっても、不動産や、住民の移動などに判がもらえなければ自然死するまで放置されるという状況。
過疎地の未来のために、一歩でも前に進めることができるのか?と悩む人にとっては有益な本です。

全論点 人口急減と自治体消滅

田園回帰1%戦略: 地元に人と仕事を取り戻す (シリーズ田園回帰)

あさが来た

a8da279a7a0622fbb9e76f2bfbca1401

パティシエのまれちゃんの話が終わったら、元気なあさちゃんの話が始まりました。
朝の連ドラのです。
実在の女性がモデルという話は耳に入っていましたが、実家があの三井家とは今朝知りました。
どうりで新選組や五代才助が出入りするわけです。
少し前には、薩摩や長州には坂本龍馬がユダヤの商人の代理人としてせっせと武器を運んでいた。
その後釜に三井がすっぽりと入るわけです。
その後、三菱と競うように政界と癒着し、昭和維新では悪の権化の存在にまで巨大になっていく。
どこまで描くかわかりませんが、商人目線の歴史ドラマは期待できます。

縄文号とパクール号の航海

縄文号とパクール号の航海

横川シネマで上映中

以前から気になっていた「縄文号とパクール号の航海」が広島で上映されるので、初日に観に行ってきました。
グレートジャーニーの関野さんが、インドネシアで伝統的な技術を使った船で日本まで航海したことを映像化したものです。
最初は、美大の授業のノリで楽しく斧を作る当りから始まるのですが、かなり大雑把な計画のせいか、思うように船は進まず、4年がかりで石垣島に無事到着することになりました。
特に航海計画はびっくりするくらい大雑把なので、気象の不安定な北太平洋では思うように進めないのもむりはありません。
航海に適した期間が短いので。
しかし、それも含めて、自然に向き合うことで無事旅を完結させることが出来ました。
その大雑把さが成功の鍵なのでしょう。
緻密に計算してたら、こんな無謀なことはやらなかったと思う。
諦めなかった人が最後に成功すると改めて思いました。