ガンダム30年

5155j74yj8l_ss500_

機動戦士ガンダムが放映されてから30年経ったそうです。
お台場にはFRP製の実物大模型も作られて賑わってるようです。

僕は丁度小学4年生のころで、夕方の中途半端な時間に放映されていた事を覚えています。
仲よかった南くん家に遊びに行ったとき見てました。
印象に残ってるのは、NYでガルマが死ぬシーンですね。
当時は全く理解できなかったです。
クラスでも、ガンダムが面白い(というか不思議だった)と言っていたのは僕一人でしたね。
不思議なアニメだと思ってるうちに終わってしまったら、数年後映画化されると同時に妙な盛り上がりになってしまって・・・今に至っています。

今週、BSでガンダム関連の番組をやってるので、ちらりと見たのですが、やはりクオリティは高いですね。続編のZガンダム以降になると、ガンダムが持っていた不思議な気配が消え去って、普通のロボットアニメに成り下がっています。
その差は非常に大きいです。表面的な表現は新しくなればなるほど向上していますが、安易でないストーリーや、複雑に組み立てられた細部は、いつまでたってもしっかり伝わるものがあります。

そこの差は、スポンサー(プラモデル屋)に(極力)迎合しない姿勢と、クリエーターの情熱だったんだろうと思います。
特に、安彦良和の関わり方が決定的な差にしてしまったのかなと思いますがどうでしょう?

安彦良和は、特別な才能を持った人物ですが、宮崎駿とは別な道を歩んでいます。
宮崎駿は器用なセールスマンと組む事で、巨大資本を動かす質の高いアニメーションを生み出す事に成功しました。
安彦良和は、制約の多い、金も手間もかかるアニメーションから離れ、一人で生み出す事のできる漫画という手段で表現を続けています。スクリーントーンやベタは息子や奥さんが手伝ってるそうです。
実際、宮崎駿の最高傑作は漫画のナウシカだと思いますが、やはり超集団的行為のアニメーションは、個人の表現というにはあまりに大きすぎます。

その安彦良和が描いてる「ガンダム the origin」は、ぼちぼち終幕に入っていっています。(現在ソロモン攻略戦です)
スポンサーの横やりで、放映回数を削減され、ほぼ打ち切り状態になったガンダムを、改めて描いている傑作。
クリエーターが表現したいものを表現できるフィールドを選んだ作家の大仕事が、ラストを迎える。ことのほうが、年数合わせのお祭りよりも貴重だと思っています。

コメントする