エアヘッド→ビームサーベル

3.jpg

うっちーのへなちょこヘディングがゴールに入ったのは、巻のエアヘッドが原因ではないかとか、GKが集中を切らしたからじゃないかとか、色々言われていましたが、丁度いいアングルで撮った写真で謎は解決したそうですね。
ビームサーベルで切りつけようとしたからではなく、単に照明と重なったから。
わかってしまうとなあんだということですが。

代表はどうなるのでしょうか?
カード保持者温存し、サブのメンバーと俊輔をなじませることを目的としていたようですが厳しいですね。
小笠原を招集するようですが、どう組み合わせるのでしょうか?
俊輔、遠藤をベースに小笠原、松井あたりを使うと思うのですが、水はこぶ人間がいないジーコジャパンの再現ですね。

0トップ

http://www.chugoku-np.co.jp/Sanfre/Sw200806200084.html

明日のサンフレッチェ(水戸戦)は、0トップでやるみたいですね。
幸司と陽介、高萩の3トップというよりも3トップ下。
世界の潮流の最先端を行っているのか?
次回のEUROあたりでは、0トップが主流になってるかもしれないですね。
去年は0DF(1MF+1FW)というフォーメーションを見せてくれました。
明日は、、、
3-7-0(3-2-2-3-0)です。

以前はトップに当てて二人目の動き、、、という時代が有って、最近はさらにそこに飛び込む三人目の動きが重視されてきました。
最近の広島の佐藤寿人の1トップは、従来のイメージので高さがあって空中戦に強いという1トップではありませんが、一応FWです。
去年、寿人1トップがうまくいかなかったけど、今年うまくいってるので、やってみようと思ったのでしょう。
0トップというのは、明確な起点を設けないということ。中心性をなくし、約束事をなくす。
そして、流動性を高めることと同時に、アップダウンの運動性も高めるということになると思います。
あるときは5バック又は3ボランチ。あるときは3人のトップ下だけでなく、両サイドもペナルティエリアに飛び込むということになるイメージです。

サンフレッチェのペトロビッチ監督は、オシムが監督時代、その下でコーチを務めた事もある同じ旧ユーゴ出身ですが、、、
オシムは美しさの為に死ぬのは愚かだ、、、という言葉を残したように、理想と現実のバランスを突き詰める数学者。
しかしわれらのペトロビッチは、美しさの為には死ねるという言葉を吐くほどの美意識の持ち主。
現在、J2でも華麗なサッカーで勝ち進んでいますが、契約が切れる今年一杯で広島を去ると言う噂もあります。
是非、死ぬほど美しいサッカーの完成を今年見たいものです。

ss20071124029302.jpg
写真は美しい師弟愛

iPhone2

languages20080609.jpg

いよいよ日本でもiPhoneが発売されるようです。
といっても、世界のかなりの国(今年中に70カ国)で発売されるようですが。
電話機であると同時に、iPodでもあり、Macでもある素晴らしい工業製品です。
iPodが音楽業界に大きな風穴を開けましたが、このiPhoneも携帯電話業界に大きな風穴を開けると思います。
現時点では、新しい物好きな人たちが買って楽しむという段階だと思いますが、、、
今後は、さらに展開していくと思います。

3月6日に発表された後、iPhone用のソフト開発のツールが世界で25万超えたと言う事です。
つまり、一つの携帯電話に搭載するアプリケーションを開発する人が25万人いるということ。
通常の携帯電話では、標準的なアプリケーション?が数個あるだけですし、開発環境はオープンにされていません。

従来の家電のカテゴリであった携帯電話に、パソコンの世界を持ち込んだiPhoneは、単にハードの機能だけ持ち込んだのではなく、文化も持ち込んだ訳です。
一言で言うとアメリカ西海岸的自由ですね。
GPSもモーションセンサ(Wiiのリモコンみたいなもの)も搭載されていますので、今後、どんなアプリケーションが出てくるか。そういう期待感が一番のiPhoneの可能性だと思います。

他の家電メーカーも似たような電話機をつくることは可能だと思います。
しかし、3ヶ月で62カ国から25万人の開発者を集める事は先ず無理でしょう。
マイクロソフトもこういうことやりたいと思ってるでしょうけど、所詮ソフト会社なので、ハードを自前で作れない。OSとハード、その他含めて全ての環境を自前で作れるAppleだからこそやれることだと思います。しかも家電とパソコンの世界は相当隔たりがありますが、そこを突破できることも、これまで幾多のチャレンジと失敗を繰り返したおかげです。他人のふんどしで相撲を取ろうというM$とは、そこの蓄積が違うと思いますね。

ジョブズの代表的な仕事を振り返ってみると、共通している事がいくつかあります。
パーソナル、Art/amusement、コンパクト、完成された製品、ソフトとハードの融合、、、

1977年 AppleII
1984年 macintosh
1988年 Next Cube
1998年 iMac
2001年 iPod
2007年 iPhone

iPhoneを最大限有効に使うだけのインフラはまだ整っていないけど、どのようにインフラを整備すべきかは、逆に具体的なプロダクトがあって初めて明確になります。
そういう意味で、今後の可能性に期待したいと思います。
僕は、、、当然様子見ですが。

ジョブズのプレゼンテーション

ガス炊飯器

4951309203998.jpg

長年使ってた炊飯器が壊れてしまったので、新しい炊飯器を買いました。
壊れた炊飯器は結婚した後に買ったものなので、もう15年以上も使った事になります。
ごはんは大好きなのですが、それほど美味しく炊けるわけでもない炊飯器を長く使ってきたのは、使えるものを捨てて買い替えるという行為が好きじゃないからですので、次も又長いつきあいになるだろうから、気合いが入りました。
もちろん電気炊飯器も考えたのですが、日本の100Vの電圧では美味しく炊く為の「中ぱっぱ」が十分じゃない。
IHにするとパワーもあるようですが、毎日電磁波でごはん炊くのも妙な気分ですし、やはり直火でごはん炊くのが気分的にしっくりくるのでガス式にしました。
ガス炊飯器にして2週間ほど経ちますが、毎日美味しくごはんが炊けてます。

ほんとはタイマーとか保温とかのないシンプルなものにして、お櫃を併用して、、、と思ったのですが、子供の弁当つくるときに、炊飯器のスイッチを入れる為に早起きするのはいやだと却下されたので、いろいろな機能がついたものになりました。
シンプルなガス炊飯器は、指でぐっと押してON/OFFするタイプで、点火は電池。ガス管をつなぐだけなんですね。そういうシンプルな機構にはぐっとくるものがあります。
秋田杉のお櫃もずっとあこがれてたのですが、次の機会になりました。