やぶへび 9→12→8

西洋のキリスト教社会は、サイエンスやアートは、世俗的な社会から距離を置き、お金や権力のために奉仕するのではなく、純粋で神聖な分野となることを目指してきた。明治以降、日本もそうした芸術や科学を受け入れ、今に至っている。
それは、ガリレオ・ガリレイが社会(当時はキリスト教)の圧力で、客観性のある科学的真実を歪められた事も無関係ではないでしょう。ガリレオはほんとに悔しかったと思います。

太陽系の惑星をどう定義するのか?
ちょっと気になる話題ですよね。
僕が幼稚園頃に宇宙戦艦ヤマトが猛烈に流行り、小学校の中学年頃には続編の映画やテレビアニメが放映されました。
そこでも、冥王星は太陽系にお別れする最後の惑星として大きな意味を持っていました。古代進の兄、守が戦死した言われたのも確か冥王星でしたね。
丁度その頃から冥王星は海王星よりも内側の軌道を回る時期で、当時は「水金地火木土天冥海」と覚えたものでした。

最初は何を今更と思っていましたが、観測技術の向上で、太陽系をぐるぐる回る物体は随分発見が進んできたので、再定義をということだったのですが、そもそも冥王星が惑星であるということは昔から問題視されていたようです。
アメリカが唯一発見した惑星で、その名前を取ってディズニーのキャラクターも誕生したようです。(PLUTO)
鉄腕アトムにも同名のキャラクターが存在します。

その再定義も、科学者たちの議論と投票によって決めるというのも新鮮でしたね。
日本だったら公開の場で投票するということはあり得ないですが。
結果は、新しい星を加えるわけでもなく、従来通りのスタイルを守るわけでもなく、課題の修正にとどまりました。
逆に言うなら、今後惑星を増やすべきでないというのが今回の結論の背景にあったのでしょう。
冥王星を許すなら、同等の資格がある星は今後沢山出てくるから、冥王星を外そうということですから。

科学者たちが計算式や数字だけでデジタルに決めるわけでもなく、開かれてはいますが多数決という政治的手法で重要な事を決めるということが面白かったですね。もちろんガリレオの裁判の頃とはもちろん様相は変わっていますが、サイエンスであれアートであれ、社会と完全に切り離されたところでは成立しないということです。
あの人間味のある惑星投票のシーンは、人間の知恵や尊厳の上に社会やサイエンスが成り立っているということを僕たちに示してくれたように思います。
子どもの教科書や、子どもに教えるべきことが、ある意味ひっくり返ってしまうわけですが、そんなことは日常茶飯事だと言うことを子どもにまず教えるべきでしょう。
新しい発見があって変わることもありますが、今回のように話し合って定義が変わるということもあるわけです。
太陽のまわりをぐるぐる回るものの数が変わる訳じゃないし、僕たちにとってそれらの存在意義が変わるわけでもない。
僕たちは一時的に冥王星を惑星と定義していたというだけの話です。
逆にPLUTOらしいと思いませんか?

pluto1.jpg  pluto-1.jpg

佐藤寿人

僕は、アーティストやアスリートのいわゆるファンになるということは、あんまりないのですが、この佐藤寿人だけは別格です。
プレーがシンプルで、機動性と敏捷性が高く、ゴールにつなげる勘が鋭い。
相当なナルシストだけど何故か嫌みがない。
プレーを見てると、ほんとに気持ちがいいですね。もちろんゴールシーンだけでなく、前線から味方のペナ付近まで守備に戻ったりする汗かきプレーも。

ピナ・バウシュ「カフェ・ミュラー」

先日、NHKの芸術劇場で、ドイツの舞踏演出家ピナ・バウシュと、作品「カフェ・ミュラー」をやってました。
面白い作品だったし、ピナのインタビューも良かった。
一つ一つのことに誠実な人。

このとき椅子を動かす動きをしていたダンサーのジャン・サスポ−タスさんと斉藤徹さんによるツアーがあります。
広島公演は9月18日(月)です。

Jean Sasportes & Tetsu Saitoh DUO tour in Japan 2006

flyer1.jpg

目指すことと、それを実現すること

昨日は新しい日本代表と、トリニダードトバコの親善試合がありました。
前半は非常にいい形がつづき2得点。
中盤やディフェンスラインが流動的で、ボールも人もよく動き、少ないタッチ数で何度もチャンスが生まれていました。
サッカー協会(技術委員会)が長年目指していた形がある程度見れたと思います。
広島の小野元監督(現協会技術委員長)も、今期やろうとしたサッカーでもあったと思います。

小野監督は去年までは、○○の時は△は□。といったように非常に多くの複雑な約束事をつくることで、緻密な動くサッカーを実現しましたが、今年は優勝を狙うという目標のもとであえて大きなリスクを冒しました。
中盤のポジションを流動的にし、選手に自由度を与えることで新しい形をつくろうとしたのです。
結果は、選手が適応できず、最下位に沈没しました。

オシムは選手を自由に選択できたけど、練習は三日のみ。練習試合は一回。
それである程度目指す形をつくることができたのです。
ピッチ上の選手に自由度を与えるということも、長くジーコが言ってきたことですが、ジーコとはまるで違う形で選手たちは自由に行動していました。
目指す世界を具体的に説明することなく各自にイメージさせ、反復した練習で体に覚えさせた結果です。

目指した世界は同じでも、それを実現する手法やプロセスが非常に大切で、その力が監督の力であると言えます。
僕たち建築の設計の仕事でも同じですが、図面を描くことによって構想された空間を、現実のものとする手法やプロセスが非常に大切です。
現実の出来事にはIFはありません。実際に起こったことのみが唯一の真実となりますが、未来については確実に選択肢は多く、可能性は広がっています。
ジャンルは違えど、目指す世界を鮮やかに実現する手法を持っているオシムからは学ぶことは多いと思います。