大竹伸朗展

ootake.jpg

今日から始まる大竹伸朗展に行ってきました。
80年代後半から気にはなっていたのですが、まとめて観るのははじめてです。

最初は、バランス感覚の巧みさに酔いしれてたのですが、次第に眼が気になり始めてきました。
僕たちは眼というセンサーから得た情報を脳で実態として認識するのですが、眼で見てるものが全てじゃないし(eg.風は見えない)、眼で見ることが実態を掴む唯一の方法じゃない。触ったり、食べたり、飲んだり、匂ったり、総合的に眼の前の状況を実態として認識してると思います。
視覚情報は、対象を客観的に捉える傾向にありますから、眼で見ることでその対象と一体化することはなかなかできない。

大竹さんの作品は、眼で見るためにつくってなくて、眼の奥にある脳の視覚情報を解析するあたりの部分を刺激するものだと思う。
平面(2次元)の作品も、立体的(3次元)に近づける操作を加えていますし、音や時系列化など時間の次元も加わっています。
彼が作品を作るということは、本来知覚できないはずの4次元や5次元空間をかすかに感じ取り、それを二次元や三次元の作品として作り出しているということではないかと思いましたが、、、実際はどうかな。

講演会があるので、背景のようなものが聞けるかもしれないです。
どちらかというと古い作品が多かったですが、一人の作家が長年生み出した作品をまとめてみると、面白いですね。

衝動買い その1 扇風機

r0013041.jpg

仕事の帰りにある骨董屋(古物屋)の前を通りかかった。冬場には牡蛎を売るなど、前々から気になっていた店なので、のぞきながら通り過ぎようとしたら小さな鉄製の古い扇風機が目に留まった。
店主とちょっと高いねーとか、なんだかんだ話してると、安いのもあるよと奥から出してきた。
スイッチが壊れていたので、ドライバーを借りて直してると、なんとなく情が湧いて来て、結局お持ち帰りになることに。
仕事の合間に研磨材で綺麗にしてあげたら、なんとか見れるようになった。
あわいグリーンでアラジンのストーブと同じ色。(うちのアラジンはアイボリーだけど)
でも、モーターの回転も均一じゃないし、首振りのベアリングも壊れてるし、合間を見て完全復活させようかと思案中。

5次元 リサ・ランドールとルーディ・ラッカー

先日、NHKでやってたリサ・ランドールの番組を観ました。
タイトルを見たときから、ある程度予想してた内容で、核心に迫るわけでも、重要なポイントを説明するわけでも無い番組作りでしたが、面白い理論を紹介するという意味では有効な番組だったのではないでしょうか。
ある程度予想できていたのは、以前ルーディ・ラッカーの本をいくつか読んでいたから。
リサも軽く紹介していましたが、19世紀に書かれた「Flatland」(邦訳:二次元の世界< 絶版>)からスタートしてるようですね。
つまり三次元世界に生きる僕たちが、二次元世界をイメージすることで、四次元の世界をなんとかイメージできるというもの。入手できるものではルーディ・ラッカーの「四次元の冒険」とか「思考の道具箱」をお奨めします。面白いですよ。ラッカーも、Flatlandから影響受けて書いてます。
僕たちが認識している空間は、あくまでも僕たちのセンサーとそれを解析する装置(脳)によって作り上げられているわけで、センサーの入力する対象や解析する装置が違えば当然認識する空間も違うわけです。センサーの無い単細胞生物や、生き物を構成する細胞も、それなりに外部空間を認識していると思うのですが、どう感じてるのでしょう?少なくとも僕たちと同じ三次元空間ではないと思います。

リサがいってるのは、三次元宇宙が複数存在し、ブラックホール(及びホワイトホール?)で相互がつながって、重力エネルギーが移動している。それらの三次元宇宙の周囲には五次元宇宙が存在しているということ。
それだけだったら、それほどびっくりする話じゃないと思うのですが、それが色々の科学的な未解決の問題を解決することにつながると僕は思っています。五次元空間では当たり前のことが、三次元空間では奇妙な現象として現れてくるのです。時間の問題や、夢や脳の問題など。場合によったら死後の世界のようなものも、説明つくかもしれないです。釈迦や禅の悟りも5次元世界を知覚するという事だったのかもしれません。

とりあえず欧州で、ブラックホールを人工的に作り出す実験をするようなので、成功したら理論物理学が大きなスピードで変わるかもしれないですね。

西瀬戸内紀行その4

r0012821.jpg r0012826.jpg r0012828.jpg 

夜中も小雨が降ってたけど、朝日がちゃんと出てました。
この日も5時半起きで出発。といってもどこも開いてないので、朝食を買って海が綺麗に見えるところを探す。
サイクリングセンターが開いてたので、そこでマップを入手。とりあえず国東の山を目指して登る事にした。
先ずは弥生時代の集落を再現してるという事で、ゲートの外から観察。(まだ開いてないので)
瀬戸内に面する浜から1kmほど内陸部で、稲作に適した開けた土地。
陸路は険しい山越えになるので、船でここまで来たのだろう。
茅葺きの竪穴式住居は、柱で持ち上げると今でも見かける農家とすごく近い。
夏の過ごしやすさと衛生面の改良を行ったという事だろう。
稲の人工栽培は、もともと雲南省の沼地ではじまった技術。沼なので、高床じゃないと生活する床面が確保できない。
それで、稲作の農業技術と高床の建築技術はセットであちこちに伝わったようです。
稲作は連作障害も起こらないし、カロリー対労働が大きいので、稲作可能な気候(梅雨が必要)と水(人口の沼をつくるので)さえあればどこでもできる。人類の生み出した農作物でも一番成功してると思う。
その象徴が高床建築なので、祀りや稲の保存に使われてるのだろう。しかしバリアフリー社会ということで、床の段差が悪役化されてる。稲も取れすぎて悪役。少し寂しいが次に向かう。

r0012831.jpg r0012833.jpg r0012836.jpg 

とりあえず山頂付近の両子寺に到着。
いきなり墓地の看板。真新しい仏像や、拝観順路の強制。少し辛い気持ちになったけど気を取り直して古い建物や仏像を探す。
ここ国東半島は、八幡神の総本山宇佐神宮の社領だったので、八幡神とは何か?を考えるには丁度いい。
清和源氏の守り神で、国防の神様。東大寺の大仏の言い出しっぺで、銅による鋳造の技術も、半島や大陸への強いパイプもあり、仏教も神道も混合していながら、山伏系が強い。当然鉱山開発も関係してるだろう。
恐らく新羅系の渡来神でしょうね。韓国の慶尚北道に残る石の技術(大仏や石塔)にも近いものがあります。
そのうち調べてみたいと思います。

r0012838.jpg r0012844.jpg r0012841.jpg 

文殊仙寺を見た後、富貴寺に到着。
浄土様式の建築で、ほんとに綺麗です。端正でシンプル、プロポーションも良くて、安定感と軽快さを兼ね備えてる。
全盛期の槙文彦という感じ。内部の色は失われてますが、もともとは朱に塗られていたようです。
宇佐神宮の宮司のためのものでしょうか。

さらに南に下がると真木大堂があります。ここの庭には、国東のあちこちから集められた石の塔や碑が集められています。
本堂にはかなり激しい仏像があります。その当時の仏教と人の距離感や役割のようなものが透けて見えてきます。

r0012845.jpg r0012847.jpg r0012848.jpg 

次の熊野磨崖仏は、国東の仏教遺跡では最後になりました。
不動明王は古いようで、荒々しい表現ながらユーモラスな表情になっています。
大日如来は安定感と親しみにくさを感じさせるものです。こうした岩の崖面に彫る仏像は、やはり韓国でも見ました。
元々はガンダーラのギリシャ人の技術だと思うのですが、そうした先端技術の多くがこの半島に根付いているというのも、豊後地方の地勢的な重要性を物語っていると思います。

r0012850.jpg r0012851.jpg r0012936.jpg

なんの計画もなく大きな半島に入って、移動してたので、行動の無駄がやたら多かったですが、思ったより緩やかな山並みが続く土地は、漁業だけでなく、農業や林業でも栄えただろうとは思います。
翌日帰るつもりだったので、竹田津に近い半島の先のキャンプ場にテントを張りました。
それから前から気になっていた料理屋に魚を食べに。しばらく漁には出てないという事だったので無難に。
暗くなるまで、浜に降りて本を読んでると、向いにある姫島の山頂だけに白い雲がかかってるんです。
翌日は、キツネの格好で子供が踊る事で有名な姫島の盆踊りがあります。
家では植物が水を欲しがってるだろうなと思ってなんども躊躇したのですが、あの雲には何かあるんだろうと思う事にして一日延長することにしました。

r0012854.jpg r0012855.jpg r0012860.jpg r0012861.jpg