負け方が下手な日本

今朝のブラジル戦では、奇跡を夢見る10分間と、45分間の地獄を味わいました。
勝つ勝つと宗教じみた呪文を唱えてる時点でやばいなとは思っていましたが。

思い通りに行かないと、一気に崩れてしまうのは、ドーハの悲劇から成長してないんじゃないかとも思ったけど、よく考えてみれば意外と多いパターンだと思う。
島国のおかげでほとんど外国と勝負することは無かったのです、実は日本はよく負けている。それも自滅的な崩れ方で。
今でこそ外国と勝負するのはスポーツや文化、芸術などの分野ですが、昔は戦争が張り合う主な手段でした。
一番激しくダメージとして残っているのはアメリカとの勝負に負けた時のことですね。今でも社会にはダメージが大きく残っています。もちろん日本国内だけでなく関係した国々にも。もっと上手に負ける方法はいくらでもあったのに。
白村江の戦いも激しく負けた。日本が島国にひきこもってしまうようになったのも、これがきっかけでしょう。慢心が原因。
勝ったと錯覚している元寇も日露戦争も内容を見れば勝ち点1の引分け。惨敗の可能性があったものを、なんとか引分けに。コンフェデのブラジル戦やドイツとのテストマッチのように、全力で勝負すれば強豪と引き分ける力はある。
強引に始めた日清戦争も、その後三国干渉で勝ち点を放棄させられたので、これも勝ち点1。やるべきでない戦争でした。
朝鮮半島や中国大陸への無為な侵攻は衰弱戦の末敗北。莫大な迷惑をかけたことも大きな損失です。これもやるべきでない戦争。

負けた理由は、不純な動機と予測の甘さ、準備不足と負けることの対処不足。今回のW杯も同じですね。
辛うじて引き分けたものは、それなりの準備をしていたし、勝負を甘く見ていなかった。

その点、ロシアは上手かった。負けたと見せかけてどんどん奥に誘い込んで、冬の到来を待って一気に殲滅する。
ナポレオンもヒトラーもそれで自滅した。
日本はそこまでとはいわないまでも、負けている状態でも、メンタルをコントロールし、逆襲を狙うくらいの余裕が欲しい。

潜在的な力が発揮できないことがこの3試合で一番悔やむことであるなら、先ずは負け上手になるということが最大の課題だろう。
負けを恐れる心が、取り返しのつかない惨敗を生むし、負けから学ぶ余裕も失う。
勝ち続けなければならないと思い、負ければ全ておしまいという思いこみがバランスを失って冷静な判断を奪う原因にもなっている。
勝負の世界は勝つこともあれば負けることもある。
勝っても負けても、冷静に前を向いて課題を解決するという姿勢が何より大切だと、この3試合は教えてくれたと思う。

日本民家園

鎌倉に行った翌日、川崎の日本民家園に行きました。
ほんとはお隣の岡本太郎美術館がお目当てだったのだけど、案内してくれた友人が是非お奨めとのことだったので。
こうした建築を移築した施設はいろいろありますが、明治村やリトルワールドのように観光地化しているものも多いし、ロケーションに違和感があるものが多いので、全然期待していませんでした。
しかし、広大な緑地の中に、上手に埋め込んでいるし、集めた民家も非常に多い上に、管理しているスタッフ(じいちゃんばあちゃん)のモチベーションも高く、非常に面白かった。
特に、日本の建築や空間と民族の伝来に関心があるので、民家という形で様々な地方の空間を見ることができたのは面白かった。

川崎市立日本民家園

民家園

エドゥアルド・チリーダ展

鎌倉館

先週末に、神奈川県立美術館の鎌倉館にチリーダ展を見に行ってきました。
チリーダ没後はじめての回顧展です。
ドローイングや版画もいいですが、やはり鉄の彫刻がよかったですね。
いくつもの腕のように出ている鉄のアームを、曲げた感じが良かった。ブロンズは鋳型にはめてつくるので、どうしても写し取った印象がぬぐえないが、鉄を実際に引っ張って曲げた形態は適度な緊張感と存在感を持っていました。
はじめて知ったのですが、大学では建築を専攻していたとのこと。レアルソシエダ(リーガエスパニョーラ)でキーパーをやっていたとか。
てっきりバルセロナあたりのカタロニア人かと思ったら、バスク人とのこと。カフカス族ですから騎馬民族です。
非常にわかる感じでした。
ユーモラスで躍動感があり、重厚だけど重さを感じさせない。
スペインバスク地方にチリダ美術館もあるし、環境彫刻もある。是非もっとたくさん見たいと思う作家でした。

チリーダ

日本が炎天下で二試合もやるハメになった理由

ジーコは記者会見で、テレビ局の都合で2試合連続で炎天下の時間帯に行うことになったことを嘆いていた。
32チームの参加国で、2試合も炎天下に組まれているのは日本を入れて3チームだけのようです。(セルビアモンテネグロ、トーゴ)
日程表を見ると、ゲーム番号と、実際の開催順がずれているところが2ヶ所ある。
2006年06月12日(月)
12) 15時 F組: オーストラリア(F3) 3 – 1 日本(F4)
10) 18時 E組: 米国(E3) 0 – 3 チェコ共和国(E4)
09) 21時 E組: イタリア(E1) 2 – 0 ガーナ(E2)
2006年06月13日(火)
14) 15時 G組: 韓国(G3) 2 – 1 トーゴ(G4)
13) 18時 G組: フランス(G1) 0 – 0 スイス(G2)
11) 21時 F組: ブラジル(F1) 1 – 0 クロアチア(F2)

本来なら、6月12日は、9,10,11 13日は12,13,14だったのだろうが、微妙に崩れている。
日本は13日の炎天下が、12日の炎天下に変わっただけなので、大きな差はなかった。
14の韓国が無理矢理13日の炎天下(つまり日本や韓国ではPM10)に押し込まれて、12の日本が前の日に、11が14の位置に、9が11の位置に。ということが予想できる。トーゴは韓国戦を移したあおりを受けて2試合炎天下になるハメに。

問題は2006年06月18日(日)
28) 15時 F組: 日本(F4) – クロアチア(F2)
27) 18時 F組: ブラジル(F1) – オーストラリア(F3)
29) 21時 G組: フランス(G1) – 韓国(G3)

普通に並べれば、、、 
27 ブラジル×オーストラリア
28 日本×クロアチア(日本AM1:00)
29 フランス×韓国
だったのだろうが、独占放送をした朝日テレビが、ブラジル×オーストラリアとチェンジして貰ったのだろう。

番組のスポンサーでもあるナイキは敵チーム(ブラジル、オーストラリア、クロアチア)のスポンサーでもあるわけで、どっちの味方をしたのか疑問のテレビ放映事件だった。
しかし無料でテレビを見れたわけだから、テレビ朝日とスポンサー(ナイキ、セゾンカード、キリンなどなど)には感謝すべき立場なのだろう。

負けた試合蒸し返しているわけではないが、日本のサッカー界のゆがみの一端が現れた事件だと思う。
Jリーグは低潮なのに、代表だけは盛り上がり、スポンサーが意味のない時期に親善試合をしたりする。
日本人選手の海外移籍も、テレビの放映権とセット販売だし。

選手がベストなプレーを行う環境を作ることが廻りの人間にできることだと思うのだが、、、