今日の明け方、無理して起きて、CLの準決勝を観ました。
金満皇帝がスポンサーで、ダースベーダーが率いる超守備的な帝国軍と、ジェダイの騎士の軽戦闘機の華麗なる戦い。
帝国軍が先制し、鉄のシールドでゴールを防御するが、神の不安定な裁きもあって、ジェダイのエース三人(派手なジェダイと小柄なジェダイと、はにかみやのジェダイ)の活躍で最後にシールドを破壊し、宇宙の平和に一歩近づいた・・・・
という妄想が頭をちらちらしながら、再び眠りにつきました。
イニエスタ(はにかみやのジェダイ)最高ですね。
広島で活動する建築家 INPLACE 林健次郎のブログです。
今日の明け方、無理して起きて、CLの準決勝を観ました。
金満皇帝がスポンサーで、ダースベーダーが率いる超守備的な帝国軍と、ジェダイの騎士の軽戦闘機の華麗なる戦い。
帝国軍が先制し、鉄のシールドでゴールを防御するが、神の不安定な裁きもあって、ジェダイのエース三人(派手なジェダイと小柄なジェダイと、はにかみやのジェダイ)の活躍で最後にシールドを破壊し、宇宙の平和に一歩近づいた・・・・
という妄想が頭をちらちらしながら、再び眠りにつきました。
イニエスタ(はにかみやのジェダイ)最高ですね。
2日目は、海岸を散歩したあと、萩に向かいました。
萩に入る手前、魚市場に隣接する道の駅があったのですが、、、すごかったです。
とりあえずお昼は、ここで刺身とお寿司を買って、萩の砂浜で食べました。
やわらかな甘みがとても美味しい。
僕は、朱子学や尊王攘夷運動は好きじゃないので萩の史跡はスルー。
桂小五郎は嫌いじゃないので、桂の生家の前はレンタル自転車で通り過ぎました。
以前、知人の作家が時々個展をやっていた彩陶庵さん。わかい作家がやってる坪庭のある雑貨屋さんなどを覗いて、この日の宿営地を探しにスタート。
最終的には、仙崎のさらに先にある青海島にテントを張ることにしました。
この日は、胸にゼッケンを付けたランナーがあちこちで走っていて、とてもひとグループとはおもえないほどあちこちを走っていて不思議に思ったのですが、あとで聞くと、山口-萩往還マラニックレースとのことでした。3日間で走行距離250kmを走る人たち。一日平均80km以上。
足を痛めてしんどそうな人もいましたし、走る気力もなく歩いてる人も。年齢層も40〜50代が中心のようでしたから、体を壊さなきゃいいけど・・・と心配したくなるような雰囲気でした。
夕食は、再び立ち寄った萩の道の駅で調達した大きな大きなノド黒の一夜干しなど。
非常に美味しかったです。
温泉は湯本温泉。温度は低いですが、アルカリ性の源泉掛け流しで、体がすっきりするお湯でした。
今年のGWは、高速道路に車が溢れると予想されていました。
もともと観光客が多いところは好きじゃないし、行った道を引き返すのも面白くないので、高速道路が無い地域を縦断しようと思っていました。
当初は、霧島辺りから宮崎を北上して高千穂辺りまで行こうかと思っていましたが、九州道が混みそうなので、急遽以前から行きたかった萩あたりに行くことにしました。
先ずは浜田道を通って海岸沿いを益田に向かいます。
丁度、ギャラリーでガラス工芸作家の末國さんの個展があったので寄ってみたのですが、店が開く1時間前。
朝早く出過ぎたようです。山陰は近い。
次に益田のグラントワ。内藤廣設計。
石見の瓦をふんだんに使った建築で、島根の公共事業シリーズのほぼ最終作になるのではないでしょうか。
若干しつこすぎると感じましたが、鉄分が豊富な石見の風景を大きな結晶に昇華させたような建物です。
施設のおばちゃんは、この建築を大変な誇りに感じてるようですが、「とんでもなくお金がかかったんだよー」という言葉に若干の心苦しさも感じます。地元の人には、しっかり使いこなして欲しいですね。
その後、ホルンフェルスと呼ばれる断層を見に行きました。
海と海岸の風景は、瀬戸内では見られないものでした。
その後、須佐のキャンプ場に向かいました。
須佐は、スサノオにゆかりがある土地です。
大陸から渡来した一族の長であるといわれるスサノオは、出雲、石見の鉄との関連も深い人物です。
ユーラシア大陸を移動しながら技術を持って渡ってきた一族なのでしょうか。